水稲早生新品種「ゆきん子舞」

書誌事項

タイトル別名
  • スイトウ ワセ シンヒンシュ ユキンコマイ

この論文をさがす

抄録

「ゆきん子舞」は、新潟県農業試験場(現新潟県農業総合研究所作物研究センター、長岡市)において、1988年に「山形35号」(どまんなか)と「新潟20号」(ゆきの精)を交配し、その後代から育成した粳米品種である。「ゆきん子舞」は、2004年に新潟県の種子対策品種に指定され、作付けが奨励されている。1.「ゆきん子舞」は成熟期が「ゆきの精」より5日、「こしいぶき」より3日早く、育成地では早生に属する。2.稈長、穂長及び穂数は「ゆきの精」並で、草型は中間型である。3.倒伏抵抗性は強、多肥条件における耐倒程度は、「ゆきの精」「こしいぶき」及び「あきたこまち」に比べ小さく優れるが、「新潟早生」より劣る。穂発芽性は易である。4.圃場抵抗性は葉及び穂いもちともに中で、いもち病抵抗性推定遺伝子型はPia、Piiと推定される。5.収量性は、「ゆきの精」に比べやや低く、「こしいぶき」並である。6.玄米品質は、「ゆきの精」に比べ明らかに優れ、「こしいぶき」並である。高温登熟条件下での白未熟粒の発生は「ゆきの精」「越路早生」「あきたこまち」「ひとめぼれ」に比べて少なく、高温登熟性は「こしいぶき」並みに優れる。7.食味は「ゆきの精」に比べ優れるが、「こしいぶき」より劣る。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ