京都府におけるコムギ新奨励品種「ニシノカオリ」の栽培特性と良質・多収栽培法
書誌事項
- タイトル別名
-
- キョウトフ ニ オケル コムギ シン ショウレイ ヒンシュ ニシノカオリ ノ サイバイ トクセイ ト リョウシツ タシュウサイバイホウ
この論文をさがす
説明
パン用コムギ「ニシノカオリ」の栽培特性、および良質・多収栽培技術を検討した。1.「ニシノカオリ」の京都府への適応性を平成11年度から検討した結果、「農林61号」と比較して早生で倒伏に強くパン用コムギとして有望と認められ、平成15年に奨励品種に採用された。2.穂数確保のためには早播が有効であるが、寒さによる幼穂枯死の危険性が高い遅播では、穂数が少なく収量が低くなった。播種時期は11月10日〜20日が適当と考えられた。3.播種量を増やすことによりm2当たり穂数は増加したが、一穂粒数が減少するため多収とはならなかった。播種量は5〜7kg/10aが適当と考えられた。4.2月上旬、3月上旬の追肥ともに肥料の量を増すことにより収量が増え蛋白質含量も増加するが、外観品質は低下した。開花期(出穂後10日)追肥により蛋白質含量は高まったが、施肥量の増加に伴って品質が低下した。「ニシノカオリ」の京都府における追肥窒素の適量は、基肥窒素施用量を8kg/10aとした場合、2月上旬(幼穂形成期)に2〜3kg/10a、3月上旬(頴花分化期)に3kg/10aを施用し、更に蛋白質含量の向上を目指す場合には、出穂後10日に追肥を2kg/10a施用するのが適当であると考えられた。
収録刊行物
-
- 京都府農業研究所研究報告 = Bulletin of the Kyoto Prefectural Institute of Agriculture
-
京都府農業研究所研究報告 = Bulletin of the Kyoto Prefectural Institute of Agriculture (31), 12-19, 2009-03
亀岡 : 京都府農業総合研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282813684715008
-
- NII論文ID
- 40016699819
-
- NII書誌ID
- AN00204766
-
- ISSN
- 02888386
-
- NDL書誌ID
- 10327422
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles