地下水硝酸汚染に係わる汚染源簡易判定の手順

書誌事項

タイトル別名
  • チカスイ ショウサン オセン ニ カカワル オセン ゲン カンイ ハンテイ ノ テジュン

この論文をさがす

抄録

我々は、硝酸性窒素に汚染された単独浅層地下水試料の水質結果と、周辺土地利用の概略から、その汚染源を簡易的に判定する手順について整理するため、全道92地点の地下水調査と解析を行った。その結果、汚染源について、化学肥料由来か動物排泄物(家畜と人を含む)由来かを見分けるためには、既存の知見である、窒素安定同位体法とヘキサダイアグラム(特に硫酸イオン濃度の大小)を組み合わせて活用する方法が有効であることがわかった。実測データの判別分析により、硫酸イオン濃度37mg/L、窒素安定同位体比(δ(15)N値)8‰をおおよそ境にして、北海道における双方の判定域を概略定めることができ、この2軸の判別マトリックスを活用することによって、複合汚染の判定にも応用できた。また、浅層地下水の硫酸イオン濃度が上昇する要因は、多くの場合、硫酸塩化学肥料によるが、塩分泉や硫黄泉等の特殊な原因と区別するためには、硫酸イオン硫黄安定同位体比(δ(34)S値)も、同時に活用することが有効であることがわかった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ