伊那市ますみヶ丘におけるヒメシジミ成虫の発生消長と畦畔管理について

書誌事項

タイトル別名
  • Relation between the seasonal prevalence of Plebejus argus (Lepidoptera: Lycaenidae) adults and mowing of the ridge in Masumigaoka, Ina City
  • イナシマスミ ガオカ ニ オケル ヒメシジミ セイチュウ ノ ハッセイ ショウチョウ ト ケイハン カンリ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

草原性のシジミチョウであるヒメシジミPlebejus argusは年1化の発生で,最近各地で生息地が減少しており,環境省レッドデータブックでは準絶滅危慎種に指定されている。伊那市ますみヶ丘には季節を通して農作業が行なわれている段々畑の畦や法面にヒメシジミが生息している。本研究はヒメシジミの生息と農作業との関係を明らかにすることを目的に,ますみヶ丘の9つの地点でヒメシジミ成虫の発生消長と草刈時期を調査した。個体数の調査は2010年の5月28日から7月27日の間に計20回行った。また草刈りや除草剤の散布などの畦畔管理作業と食草であるヨモギの存在や環境の変化を記録した。20回の調査で,オス725個体,メス222個体の計947個体の成虫が観察された。成虫が最初に確認されたのは5月28日(オス1個体)で,オスの発生ピークは6月21日,メスは6月25日であった。最後に確認されたのは7月27日(メス6個体)であった。休耕田にはススキと大量のヨモギが存在しており,ヒメシジミ成虫が多く発見された。いずれの調査地点でもヒメシジミ成虫の発生期間中に,1~2回の草刈りが行われた。草刈りはある程度周期的に小範囲ごとに行われた。また部分的に除草剤が使用された場所もあったが,草刈りや除草剤の散布がヒメシジミの発生個体数に明らかな影響を及ぼした例は見られなかった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ