「うはなり」「こなみ」の諸相(2) : 鎌倉、室町、江戸時代を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • Various phases of “Uhanari” and “Konami”(2): Focusing on the Kamakura, Muromachi and Edo Period
  • 「 ウ ワ ナリ 」 「 コ ナミ 」 ノ ショソウ(2)カマクラ 、 ムロマチ 、 エド ジダイ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

鎌倉時代の説話集、室町時代の謡曲、物語を中心に「うはなり」と「こなみ」の嫉妬や「うはなり打ち」がどのように文学作品に描かれているかを探る。「うはなり打ち」は先妻による後妻への暴力という意味を超えて用いられることや嫉妬の苦しみを救済する仏教の力などに注目する。また、江戸時代になると「うはなり打ち」はおこなわれなくなったようだが、過去のものとして「うはなり打ち」をどのように見ていたかを考えてみる。

16

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ