- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Meaning of the Sotetsu(Cycas revoluta)fields in Tokunoshima Island, Japan : Combination and Transition of the Various Subsistence
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 徳之島におけるソテツ景観の意味 : 生業活動の組み合わせとその変遷から
- トクノシマ ニ オケル ソテツ ケイカン ノ イミ : ナリワイ カツドウ ノ クミアワセ ト ソノ ヘンセン カラ
Search this article
Description
本稿は徳之島における生業活動の組み合わせとその変遷を整理し,そのな かでのソテツの位置づけを明らかにすることを目的とした。 歴史的に見た場合,徳之島の生業は稲作を主体に成り立っていた。同時に サトウキビの生産も重要な位置にあり続けた。また,イモや野菜類は自家用 の作物として栽培され,食糧が十分に手に入らない時代には主食のひとつと して重宝されていた。しかしながら現在においては水稲作付は自家用を除い てほとんど営まれなくなった。 そのような状況のなか,徳之島ではソテツの広がる景観が残されてきた。 畑地などの空間にソテツが配置されてきた意味も,こうした生業複合のなか で位置づけられる。同時に,徳之島におけるソテツの意義は現在の利用のな かでも位置づけなおすことができる。 その結果,徳之島の人々が歴史的に複合的に生業を組み合わせることで生 活をなりたたせてきたことが明らかになった。そのうえで,現在の徳之島に おけるソテツ景観が人々の多様な生業活動の結果として形成されてきたこと を指摘し,二次的生業(Second major subsistence)としてのソテツの可能性 について議論した。
Journal
-
- Research Journal of Graduate Students of Letters
-
Research Journal of Graduate Students of Letters 12 469-489, 2012-12-26
北海道大学大学院文学研究科
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050282813989942912
-
- NII Article ID
- 40019570373
- 120005228144
-
- NII Book ID
- AA11597545
-
- HANDLE
- 2115/51984
-
- NDL BIB ID
- 024246889
-
- ISSN
- 13470132
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles