SDGs への低関心層に対する意識啓発を促す教育プログラムの開発と評価 Development and Evaluation of Educational method for understanding SDGs

書誌事項

タイトル別名
  • SDGs ヘノ テイカンシンソウ ニ タイスル イシキ ケイハツ ヲ ウナガス キョウイク プログラム ノ カイハツ ト ヒョウカ

説明

type:KIT Progress;Departmental Bulletin Paper

金沢工業大学では、ビジネスを通じて SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))の達成に貢献する SDGs ビジネスに関するカリキュラムを提供している。このカリキュラムのうち、3 年次前学期の科目である「環境技術イノベーション」では、動画を用いた教育プログラムを開発することで、多様な社会課題を効率的に学習することを可能とした。また、SDGs の個別目標に関するディスカッションや提言の検討を授業に組み込むことで、受講生が SDGs に関する基礎知識の習得や関心の向上を実現するだけではなく、複数ある課題の中で自らが取り組むべき目標を検討し、選択したうえで提言を策定することを目指している。本稿では、授業開始時と終了時における受講生の SDGs に対する認知度や各目標への問題意識の比較により、本教育プログラムによる SDGs に対する意識啓発の成果について報告する。;Kanazawa Institute of Technology has a curriculum about SDGs(Sustainable Development Goals) business. SDGs business is a business for contribution to achieve SDGs. In this curriculum, “Environmental Technology Innovation (ETI)” is arranged in the third grade. For ETI, we have developed educational method by using video related to SDGs. By using this method, students can learn various social issues efficiently. A goal of ETI is not only learning a basic knowledge and increasing their interest but also developing their ability to create their own proposal after selecting social issue.This paper is reporting the outcomes about increasing awareness for SDGs through ETI.

identifier:20180524019

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ