Why did the local community make the decision to use the rights-of-common land for a commercial mega-solar project? : A consideration from the environmental history and development history of Kirigamine-Highland

IR HANDLE Web Site Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • 集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか : 霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察
  • シュウラク ワ ナゼ キョウユウチ オ メガソーラー ジギョウ ニ キョウスル イシ ケッテイ オ オコナッタ ノ カ : キリガミネ ロク ノ カンキョウシ ・ カイハツシ カラ ノ コウサツ

Search this article

Abstract

日本各地に再生可能エネルギーが急拡大するとともに「メガソーラー」の存在が定着しつつある。しかし、とりわけ山林開発を伴う事業をめぐって社会紛争が増え、推進側と反対 側、そして土地所有者との間での社会的亀裂を生じさせている事業も少なくない。  本稿は、全国のメガソーラー問題の多くが、共有地の性格を有してきた土地に外来型開発として計画・建設されていることに着目し、地租改正や農地改革など近代的土地所有制度の確立過程、そして高度成長期・バブル経済期の国土開発など、土地問題を規定する政策や動向の連続線上にメガソーラー問題を位置づける。そのための方法として、まず立地地域における人と自然との関係を規定してきた環境史・開発史を明らかにし、その知見をもとに問題を分析した。  長野県諏訪市四賀に計画されている長野県下最大級のメガソーラー事業は、近世以来の入会林野・牧野を戦後に分割解放した土地に計画された。この事業を事例に、土地所有者である地元牧野農業協同組合を取り巻く社会的状況の分析を行い、牧野から林野へ、そして観光開発へと資源利用の転換が起こる中で旧来より山元として有していた地位がことごとく裏目に出た結果として、メガソーラー事業への土地売却が企図されたことが推論できた。

Article

信州大学人文科学論集 7(2): 99-123(2020)

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top