放射性物質の知識と安全対策に関する市民評価 : ミンスク合意後のウクライナを事例として

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation of public awareness of and safety measures regarding radioactive substances : A case study of Ukraine after the Minsk agreement
  • ホウシャセイ ブッシツ ノ チシキ ト アンゼン タイサク ニ カンスル シミン ヒョウカ : ミンスク ゴウイ ゴ ノ ウクライナ オ ジレイ ト シテ

この論文をさがす

抄録

本稿では,ウクライナを事例として,食品内の放射性物質の知識と安全対策を考察し,如何なる階層の市民がその知識や対策を評価しているのか,統計的に分析した。ウクライナは独立後,国内は親露派と親欧派に分離し,現在に至るまで政治経済が混乱している。ウクライナではチェルノブイリ原発事故当時,西欧に比べてテレビや新聞等の報道メディアから得られる情報が乏しかった。チェルノブイリ原発事故を記憶している者は高齢者であるが,チェルノブイリ周辺地域の住民の記憶は,現在でも鮮明であった。ウクライナ人は放射性物質に関するロシア政府の情報公開を信頼し,親露派が多い東部の居住者も信頼している。しかしながら親欧派が多い西部の居住者はロシア政府の情報公開を信頼していない。ウクライナ人は,日本人よりも食品内の放射性物質の知識が高く,ウクライナではチェルノブイリの事故から30年が経過した今でも放射性物質の安全性を確認する者は9割を超えている。ただし,実際に経口的内部被曝に対して対策していない者は6割を超え,放射性物質の安全対策は家庭的な対策が限られていた。しかしながら,放射性物質の規制値を下回る食品が販売されていた場合の支払意志額はスウェーデンよりも高かった。そして,放射性物質の規制値を下回る食品を買う者は,女性や世帯員数が少ない者であったが,所得が低く汚染が広がる西部の居住者は,規制値を下回る割高な食料を購入しなかった。

収録刊行物

  • 開発学研究

    開発学研究 29 (2), 27-43, 2018-12

    藤沢 : 日本国際地域開発学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ