島立ちアンケートからみた環境認識の基準としての身近な地域
書誌事項
- タイトル別名
-
- Local Region as a Perceptual Criterion of Surroundings Based on Surveys of Students in the Amami Archipelago
この論文をさがす
説明
われわれ人間は環境を認識するさい自ずと主体を切り替えて考えているが,どうしても自分中心になってしまう.人間は落ち着く先を求めて,自分のふるさと(故郷),自分の位置,私はどうするのだということを問い続ける.そこで基盤になるのはそれまでに培った経験で,環境世界の見え方が人によって異なるのはそのためである. 鹿児島大学のCOC事業に携わるなかで「島立ち」の重要性に気付き,2017年3月に知名中学生を対象に「故郷(沖永良部島・校区・字)との関わりについてのアンケート」を行った.さらに,2019年7月に大島高校の生徒に対して「郷土・故郷と島立ちに関するアンケート」を実施できた.これらの沖永良部島と奄美大島の生徒に対するアンケート結果にもとづいて,環境世界を認識する基準として「身近な地域」がどのような役割を担っているか検討してみた.その結果,住民のほとんどが一度は島立ちしている周囲の状況や,出身者の郷土会に接してきた経験が,世界認識の基準となる身近な地域と自己の関係性への考究に繫がるのであろうと指摘した.
収録刊行物
-
- 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編
-
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 71 29-38, 2020
鹿児島大学
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050285299745074048
-
- NII論文ID
- 120006841564
-
- NII書誌ID
- AN00408529
-
- HANDLE
- 10232/00031016
-
- ISSN
- 03896684
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles