情報の授業をしよう!:プログラミング的思考を高等学校のすべての教科に取り入れたら授業がどう変わったか -2016~2018 年度「県立高校改革基本計画」プログラミング教育研究推進校の指定校の取り組みより-
書誌事項
- タイトル別名
-
- Let's Learn Informatics:How the Class was Changed by Logical Thinking as Programing in High School
- ジョウホウ ノ ジュギョウ オ シヨウ! プログラミングテキ シコウ オ コウトウ ガッコウ ノ スベテ ノ キョウカ ニ トリイレタラ ジュギョウ ガ ドウ カワッタ カ : 2016~2018ネンド 「 ケンリツ コウコウ カイカク キホン ケイカク 」 プログラミング キョウイク ケンキュウ スイシンコウ ノ シテイコウ ノ トリクミ ヨリ
この論文をさがす
説明
神奈川県では2016年度より3年間に渡り,「県立高校改革基本計画」プログラミング教育研究推進の指定校を5校指定した.そのねらいは「コンピュータの活用し,論理的思考力を身に付け,協働して問題解決に取り組むことができる人材を育成」することである.プログラミング教育を学校にて推進するために,すべての教科でプログラミング的思考を取り入れた授業を行うことになり,その要件を「順序立て,場合分け,繰り返し」と定義し,これらの要件を1つでも授業の中で意識して取り入れた結果,問題を発見する授業づくりに効果的であったことが分かった.
収録刊行物
-
- 情報処理
-
情報処理 61 (5), 500-505, 2020-04-15
情報処理学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050285299761160576
-
- NII論文ID
- 40022235665
-
- NII書誌ID
- AN00116625
-
- ISSN
- 04478053
-
- NDL書誌ID
- 030418929
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles