壬辰・丁酉(文禄・慶長)乱における朝鮮被擄人の日本定住 : 朝鮮人キリシタンを中心に

Bibliographic Information

Other Title
  • ジンシン ・ チョウ トリ(ブンロク ・ ケイチョウ)ラン ニ オケル チョウセン ヒロジン ノ ニホン テイジュウ : チョウセンジン キリシタン オ チュウシン ニ
  • ジンシン・テイユウ(ブンロク・ケイチョウ)ノ ラン ニ オケル チョウセンジン ヒロニン ノ ニホン テイジュウ : チョウセンジン キリシタン オ チュウシン ニ
  • The settlement of Korean captives of Imjin(壬辰) war in Japan

Search this article

Description

type:論文

壬辰丁酉(文禄慶長)の戦乱(1592~98年)によって多くの朝鮮人が日本軍に連れ去られた。朝鮮政府は,彼らを被擄人(被虜人)と呼び,その「刷還(送還)」につとめたが,17世紀前半までに帰国したことが確認できる被擄人の総数は6000人余りという。数万人とされる被擄人の大部分は異域・異国で暮らすことを余儀なくされたのである。被擄人のうち,有田・萩・薩摩などで陶磁器生産に従事した陶工や一部知識人等についての研究が蓄積されているものの,一般的な被擄人たちの定住過程については不明な点が多い。被擄人の大部分は自ら記録を残すことがなかったからである。本稿では,日本で洗礼を受けてキリシタンとなった被擄人の記録,すなわち,16世紀末~17世紀に日本で活動した宣教師の記録と17世紀前半の長崎平戸町の人別帳史料を通して,朝鮮被擄人が日本に連行され,定住していく過程を考察した。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top