愛知県内特別支援学校における障害のある 児童生徒向けの救命講習の実態調査

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • アイチ ケンナイ トクベツ シエン ガッコウ ニ オケル ショウガイ ノ アル ジドウ セイト ムケ ノ キュウメイ コウシュウ ノ ジッタイ チョウサ

この論文をさがす

抄録

type:text

障害者の社会参加は重要であり、障害の有無に関わらず救命の連鎖の一端を担えるような社会参加の機会が大事である。障害のある児童生徒向けの救急救命講習の実態を愛知県内の特別支援学校を対象に調査した。児童生徒向けの講習を実施している学校は21%であり、特に聴覚障害に対しての工夫として手話通訳や字幕の利用により情報保証をすすめている状況であった。教職員向けは、年に1-3回の講習の開催によりほぼ全ての教職員が習得できるようにされ、受講者の多さから実技の時間や場所の確保や器具の準備などの問題が指摘された。またAEDのユニバーサルデザインに向けての意見が多くみられた。今後、効果的な講習の体系立てた取り組みが望まれる。

収録刊行物

  • Iris health

    Iris health 18 25-28, 2019-12-31

    愛知教育大学健康支援センター

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ