女子学生の体型認識及び生活習慣と体組成との関連

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス
  • Hirokazu, KASAI
    Department of Nutritional Sciences, Faculty of Health and Welfare Science, Nayoro City University
  • Yasuo, NAGASHIMA
    Department of Nutritional Sciences, Faculty of Health and Welfare Science, Nayoro City University
  • 笠井, 寛和
    名寄市立大学保健福祉学部栄養学科
  • 長嶋, 泰生
    名寄市立大学保健福祉学部栄養学科

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between body perception, lifestyle habits, and body composition of female university students
  • ジョシ ガクセイ ノ タイケイ ニンシキ オヨビ セイカツ シュウカン ト タイソセイ ト ノ カンレン

この論文をさがす

抄録

40022242853

application/pdf

【要旨】女子学生105人を対象に,体組成を体型認識及び生活習慣と関連づけて検討した。BMIは標準であるが,体脂肪率28%以上の者,いわゆるかくれ肥満が約6割であることがわかった。BMIによる体格判定において,低体重群は標準群及び肥満群より,体脂肪率,筋肉量,体水分量,基礎代謝量が低かった。体型認識では,BMI標準群にもかかわらず「太っている」が約5割などとの誤った認識がみられた。さらにBMI標準群90人を体脂肪率により2群に分類し比較すると,かくれ肥満群は標準群より,実測・理想体重,内臓脂肪レベルが高かった。上記2群の生活習慣の比較では,標準群はかくれ肥満群より,週2~4回の運動を実施する者の割合が高かった。以上のことから正しい体型認識を持つためには,BMIに加え,体脂肪率の測定による体型判定が重要だと考えられた。加えて,適正な体組成維持のためには,正しい体型認識を持つとともに,週2回以上の運動が必要だということが示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ