書誌事項
- タイトル別名
-
- オオガタ ホウキュウ ソウチ オ シヨウ シタ ダイキキュウ ノ ホウキュウ
- Semi-Dynamic Launching Method for Scienctific Balloons
この論文をさがす
説明
宇宙科学研究所三陸大気球観測所では,スタティック放球方式の一種である立て上げ放球方式を用いて,数多くの大気球の放球を成功させてきた.近年,大型気球の需要が高まり,放球方法の改善と放球場の拡張が必要となっていた.1998年に我々は,新しい大型気球放球装置を用いた放球方法であるセミ・ダイナミック放球方式を開発した.この放球方式は,ガス注入後,ローラー車から気球を解放することによって一気に気球を立て上げ,気球が,観測器直上を固定している大型放球装置の直上にきたとき,大型放球装置から観測器を解放する,という手順で放球を行う.徐々に立てあげていた従来の方式と比べて,ローラーで立て上げて行くときに皮膜を傷つける心配がなくなること,放球作業の時間短縮ができることが利点である.1998年(平成10年)に,飛揚場の先端部分を20m延長し,その延長したほぼ中心部に直径 6 mの回転テーブルを備えた大型気球放球装置を製作した.本ランチャーは,回転テーブルに固定されており,放球時の風向きに合わせて旋回する事が出来る.また,ランチャーに備えた昇降装置により,地面から高さ5mまで観測装置を持ち上げることが可能である.これにより,B1000クラスの大型気球の放球が可能となった.1999年9月6日にこの大型気球放球装置を用いて,最初のテスト気球を放球することに成功し,放球方法および装置の有効性が確認された.
The sanriku Balloon Center (SBC) which belongs to the Institute of Space and Astronautical Science was built in 1971. The launching field of SBC was 140 m in length and 20 m in width. In Japan, the balloon launching method used since 1971 is a kind of static launching method. To launch larger balloons, we have developed a "semi-dynamic" launching method and extended the launching field by 20 m and developed a new launcher in 1998. This new launcher is different from the one used in the dynamic launching method. It is fixed to the ground creating freedom of rotation around the vertical axis. In addition, it is also possible for the launcher to lift a payload up to 5 m height from the ground. We have successfully launched the first test balloon by using this new launching method on September 6, 1999. Utilizing this new launching machine, it has now become possible even in Japan to launch a balloon with a volume of 1,000,000 m^3 and a total lift of 2 tons.
資料番号: SA0200061000
収録刊行物
-
- 宇宙科学研究所報告. 特集: 大気球研究報告
-
宇宙科学研究所報告. 特集: 大気球研究報告 41 25-34, 2001-02
宇宙科学研究所
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050285299938752000
-
- NII論文ID
- 110008439852
-
- NII書誌ID
- AN00354485
-
- ISSN
- 02859920
-
- NDL書誌ID
- 5702116
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDL
- CiNii Articles