景観規制関連法とまちづくりの相互作用 : 大阪らしい景観と4つの地域

書誌事項

タイトル別名
  • ケイカン キセイ カンレンホウ ト マチズクリ ノ ソウゴ サヨウ オオサカ ラシイ ケイカン ト 4ツ ノ チイキ
  • The Study on the Interaction between Landscape Restriction Related Acts and Town Management with Special Focuses on Osaka Characteristics in 4 Case Areas

抄録

【1】日本が景観に意識をもち行政が動き出したのが最近になってからである。したがい「景観法」が2004年に施行されるが、若い法律である。本来景観法は、景観法施行地区においても、現在の状況で、「日本の伝統的歴史景観」が最も良い景観ということが常識となっている。「日本の伝統的歴史景観」とは、(1)落ち着いた色の、(2)近世・明治期までの、日本の伝統的な建築物等で構成され、(3)広告は規制する、というものが主流である。ところが、大阪の例だけ、「竹内街道」を除けば、特にこの日本の主流の景観イメージと大きく異なる例外的景観の代表である。「御堂筋」は近代・現代、「水都」は水辺、「道頓堀」は商業という形で、中でも「道頓堀」は明るい色彩と、広告そのものが規制の対象でなく、逆に景観の主役になっているという点で、個性型の最たるものとなっている。そこで、本論文では、どうしてこのような個性型の景観が「景観法」のもとでうまれたのか?この大阪独特の景観は「景観法」とどのような関係をもつのか、その施行経緯と、その結果形成されている現在の景観の特徴を分析し、モデル化をおこなった。……

収録刊行物

  • 都市経営研究e

    都市経営研究e 15 (1), 71-90, 2020-07-16

    大阪市立大学大学院都市経営研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ