桜島袴腰の転石海岸におけるイシダタミガイ(Monodonta labio confusa) の生態学的研究 : ω 指数を用いた共存する複数種の巻貝類の種間関係の分析

書誌事項

タイトル別名
  • サクラジマ ハカマゴシ ノ カルイシ カイガン ニオケル イシダタミガイ Monodonta labio confusa ノ セイタイガクテキ ケンキュウ : オメガ シスウ オ モチイタ キョウゾンスル フクスウシュ ノ マキガイルイ ノ シュカン カンケイ ノ ブンセキ
  • Ecological study of Monodonta labio confusa on lava shore in Hakamagoshi, Sakura-jima, Kagoshima Japan—coexistence relations between some snail species based on ω-index.

この論文をさがす

抄録

鹿児島県の桜島には溶岩によって形成された転石海岸があり,その潮間帯には数m の岩から数cm の小石まで様々な大きさの転石が存在する.そして,転石層の厚さも下層の砂が見える程度から数10cm の深さまで潮位やその場所によって異なり,潮間帯の環境は変化に富んでいる. 本研究では,この転石海岸で比較的多く見られる巻貝の生態学的研究の一環として,桜島袴腰海岸におけるイシダタミ(Monodonta labio confuse)個体群の1 月ごとのサイズ頻度分布と季節ごとの密度を調査し,イシダタミガイの生態を明らかにすることを目的とした.イシダタミガイは潮間帯の転石帯の転石の下などに生息している巻貝である.北海道以南に分布する. サイズ頻度分布調査は2007 年1 月から2008 年2 月まで月に1 回,潮間帯で100 個以上採集し,殻高を測り,生活史を調べた.イシダタミガイの新規個体加入のピークは2007 年4 月と2007 年12月から2008 年2 月にあったが,3・5・6・11 月にも少数ではあるが加入していた.夏はサイズピークが6 から9 月にかけて8 mm から1 mm ずつ大きくなった.

収録刊行物

  • Nature of Kagoshima

    Nature of Kagoshima 45 135-146, 2019-05-31

    鹿児島県自然環境保全協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ