構成主義と学習環境デザイン : 大学ゼミの活動から見える拡張的な学び

書誌事項

タイトル別名
  • コウセイ シュギ ト ガクシュウ カンキョウ デザイン : ダイガク ゼミ ノ カツドウ カラ ミエル カクチョウテキ ナ マナビ
  • Constructivism and Learning Environment Design : Expansive Learning through University Seminar Activities

この論文をさがす

抄録

本稿は,最終講義の内容をもとに,構成主義と学習環境デザインの概要について紹介をする.従来の学校教育では,個人に焦点を当て,知識やスキルを個人に蓄積することをめざすが,構成主義の学習では,個人ではなく,まわりとの関係性に焦点を当て,人や人工物との関わりのなかで,学ぶことを重視している.具体例として,アフリカの仕立屋の活動を取り上げ,徒弟が仕立屋という実践コミュニティに参加し,周辺的な仕事から次第に十全的な活動をになうようになり,一人前の仕立屋として成長していく過程を紹介する.また,活動理論は関係論的な観点から,学習者が一つの活動システムから越境して,他の活動システムとの交流を通して,発達していくプロセスを紹介する.大学のゼミにおいても,異質な活動システムとの交流が学生の学びに大きく影響していること明らかにした.構成主義の学習では,⑴主体的な知識構成,⑵状況に埋め込まれた学習,⑶異質な人との相互作用,⑷道具の活用の4つのガイドラインを提案している.

This paper introduces an overview of constructivism and learning environment design based on final lecture. Conventional education focuses on individuals and aims to accumulate knowledge and skills in an individual. However, constructivist learning emphasizes learning about people and artifacts, focusing not on an individual but relationships between people and artifacts. As a concrete example, the author introduces an apprentice's story who joined the tailors' community and gradually grew into full participation from their peripheral work. From the constructivism perspective, activity theory introduces how learners cross the border from one activity system and develop through interaction with other activity systems. The author obtains that interaction with activity systems significantly impacts students' learning in university seminars. The author proposes four guidelines based on constructivist learning:(1) proactive knowledge construction,(2) authentic learning,(3) interaction with heterogeneous people, and(4) tool use.

特集 久保田 賢一名誉教授 定年退職記念

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ