国産サントニンとカイニン酸の開発
書誌事項
- タイトル別名
-
- コクサン サントニン ト カイニンサン ノ カイハツ
- Santonin of Japanese make and kainic acid
この論文をさがす
説明
戦後日本人の回虫症は6割を超えるといわれたが,10年間に駆除に成功した。その成功の原動力になったのは寄生虫学の進歩と国産サントニンやマクリ成分の研究である。サントニンは中央アジア原産のシナヨモギの花蕾から抽出(1830)され,回虫駆除の特効薬となった。しかしシナヨモギの駆虫効果については東西にわたる長い期間の知識の蓄積があった。国産サントニンはようやく1940年に京都の日本新薬がミブヨモギの移植・品種改良に成功して発売となった。1954年には武田研究所が合成法を確立したが工業化にいたらなかった。もう1つの駆回虫薬マクリは日本の特産であり,江戸時代の日本人によって効果が確認されていた。有効成分のカイニン酸の発見(1953),化学構造の解明と全合成は(1955~57)いずれも在阪官民の研究者の業績である。しかし合成カイニン酸もけっきょく市場にでなかった。回虫症の羅病率が低下して需要がなくなったからである。
Wormseed is the unopened flowers of the head of Artemisia sina which are distributed on the Kirgis step in Central Asia. From old time wormseed imported into Japan from China as a remedy for ascarides and also imported from Dutch Trade in the last stage of Edo Period(1842-61). The effective ingredient of wormseed was extracted as santonin in 1830. In Japan santonin from A.monogyna was extracted and selled by Nihonshinyaku Co. in 1940. In 1954 Takeda Research Laboratory succeeded in synthetic production but did not built the synthetic plant. Another ascarid is a seaweed Makuri Digenea simplex distributed in southern part of Japan. Effective ingredient of Makuri is founded as kainic acid in 1953. Chemical formula and total synthesis were succeeded by research workers of Takeda and Fujisawa in 1955-57. Though kainic acid was adopted in the Japan Pharmacopoeia, 7th edition of 1961, the synthetic plant was not built because in Japan the rate of occurrence of parasitic disease decreased rapidly.
杉原弘人教授・雀部猛利教授退職記念号
収録刊行物
-
- 関西大学社会学部紀要
-
関西大学社会学部紀要 22 (2), 37-47, 1991-01-30
関西大学社会学部
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050287142191643904
-
- NII論文ID
- 120006956006
-
- NII書誌ID
- AN00046982
-
- ISSN
- 02876817
-
- HANDLE
- 10112/00022599
-
- NDL書誌ID
- 3698313
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles