An analysis of Japanese comedy focusing on its hidden patterns: Based on the method of pragmatics in discourse analysis

HANDLE Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • 日本語の笑いのパターン分析 : 談話分析における語用論の方法論を用いて

Search this article

Abstract

言語学の研究における笑いのテキスト分析の意義は、笑いのテキストが会話の状況、場面が限定されているため正確な分析が可能な点、プロの手により理想化された文であるため文脈や意図が容易に理解できる点である。本稿は、そのような日本語の笑いのテキストを用いて語用論的な考え方に基づいた狭い意味での談話分析を行い、パターンを抽出することで、笑いの型を可視化することを目的としている。本研究では、それぞれジャンルの異なる3つの笑いのテキストから笑いが起きた箇所にタグ付けを行い、仮説を立て、筆者の内省により考察・説明を行った。タグ付けは1次から3次にわたって修正を加えており、結論においては3次タグを最終形態とし分析を行った。その結果、限られたデータではあるが、全ての笑いの場面にはある仕組み[タグ]が存在し、笑いの認識に共通して作用することが分かった。

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1050287142206804352
  • NII Article ID
    120006917798
  • NII Book ID
    AA12600532
  • HANDLE
    10086/70111
  • Text Lang
    ja
  • Article Type
    journal article
  • Data Source
    • IRDB
    • CiNii Articles

Report a problem

Back to top