和菓子の変遷と菓子屋の展開
書誌事項
- タイトル別名
-
- Transition of Japanese Sweets and Development of Confectionery Stores
この論文をさがす
説明
常食と菓子の区別は明確なものではない。和菓子は日常生活における常食という側面ももっていたからである。常食と菓子とを区別しようとすれば、生産者と消費者の認識の違いに依拠しなければならない。したがって、和菓子の歴史を明らかにしようとする場合、菓子自体の展開よりも、菓子屋の変遷を明らかにしなければならない。 和菓子に関する先行研究では、和菓子の成り立ちや京菓子の特徴が詳細に考察された。歴史的な史料に基づいて実証的な研究が行なわれてきた。しかしながら、菓子屋とその歴史的背景との関連を記述した研究成果は少ない。本稿では、和菓子の成立過程とともに、和菓子と菓子屋との関係を明らかにした。 歴史的には、菓子は西欧や中国から日本に伝来した後に、和菓子として独特の発展を遂げた。明治期になって洋菓子が普及し、「和菓子」という言葉が生まれ、洋菓子と和菓子が区別された。しかし、実際は和洋折衷菓子も多く、菓子も多くの食物と同様、文化的な融合化が進んだ。
収録刊行物
-
- 京都産業大学日本文化研究所紀要
-
京都産業大学日本文化研究所紀要 26 308-268, 2021-03-31
京都産業大学日本文化研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050287750855905280
-
- NII論文ID
- 120007018537
-
- NII書誌ID
- AN10537878
-
- HANDLE
- 10965/00010550
-
- ISSN
- 13417207
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles