戦後日本における医療福祉事業の歴史的変遷からの一考察 : 国民皆保険体制の下での無料低額診療事業の位置づけをめぐって

書誌事項

タイトル別名
  • センゴ ニホン ニ オケル イリョウ フクシ ジギョウ ノ レキシテキ ヘンセン カラ ノ イチ コウサツ : コクミン カイ ホケン タイセイ ノ シタ デ ノ ムリョウ テイガク シンリョウ ジギョウ ノ イチズケ オ メグッテ
  • Re-thinking of the Historical Transition of Welfare Program in the Medical Setting after Post-war in Japan : about the Characteristics of the Free / Low-cost Medical Care Program under the National Public Health Insurance System

この論文をさがす

抄録

「なぜ,医療生協が無料低額診療事業を行うのか」という問題意識のもと,国民皆保険体制の下で無料低額診療事業の本来あるべき意義や役割の再検討が本稿の目的である。まず,戦前の医療福祉事業が慈恵医療として位置づけの変遷を概観する。日本国憲法のもとで「権利としての社会保障」実現へ社会保障諸制度が整備されてきたが,諸制度から零れ落ちる人たちを救済のために,慈恵医療の系譜にある無料低額診療事業が位置づけられた。2009 年,医療生協の無料低額診療事業への参画を契機に,慈恵医療の系譜にある無料低額診療事業の位置づけの再検討を行い,無料低額診療事業は目前の生活困窮者を救う現制度の補完的な位置づけではなく,「権利としての社会保障」実現の手段としての意義や役割をも見出す必要性を提起する。慈恵医療の系譜になる無料低額診療事業を,「権利としての社会保障」実現のための手段に位置づけることで,医療生協が無料低額診療事業を行う意義を整理した。

無料低額診療事業

慈恵医療

「権利としての社会保障」

identifier:FO001100007880

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ