〔第二部 死者儀礼をめぐる民俗〕 死と向き合う民俗信仰 : 流行神とぽっくり信仰

書誌事項

タイトル別名
  • シ ト ムキアウ ミンゾク シンコウ : リュウコウシン ト ポックリ シンコウ
  • A Folk belief of people faced death: A Boom of POKKURI OUJO passed away peacefully to heaven

この論文をさがす

抄録

奈良・斑鳩の吉田寺はぽっくり寺として知られている。特に1970年代に全国的なブームで一躍「流行神」になった寺院である。当時は老人たちが群参したのだが,文献や石標からみるとぽっくり寺としては少なくとも近世や明治から昭和前期にかけては確認ができないのである。しかし,戦後女性たちが「顔を隠すように」訪れ今でいう介護の相談などをするうちにブームがやってきたのである。ぽっくり往生のための祈祷は恵心僧都源信の生母が浄衣を着て安楽往生という伝承から,源信の二十五三昧会や『往生要集』に影響により,下着を死に臨む人に見立てた臨終行儀を特化させた様式で,本尊阿弥陀如来坐像に安楽往生を願う祈祷なのである。吉田寺が群参を呼んだ頃は,日本が高齢化社会や低成長時代に突入する直前であり,女性が舅・姑の介護をすることが当然とされた時代だった。そんな中で吉田寺は老人や病者が自身のぽっくり往生を願うだけでなく,そうした女性達が介護からの解放を願うために参詣した寺院でもあったのである。

ぽっくり寺

流行神

恵心僧都源信

『恍惚の人』

介護

identifier:SH000600008908

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ