海を渡る花嫁への一考察 (3) : バーバラ・川上によるピクチャー・ブライド・ストーリーズを通して

書誌事項

タイトル別名
  • ウミ オ ワタル ハナヨメ エ ノ イチ コウサツ(3)バーバラ ・ カワカミ ニ ヨル ピクチャー ・ ブライド ・ ストーリーズ オ トオシテ
  • Why Brides Crossed the Sea? (3) : Approaching to the Family of Orientation from “Picture Bride Stories” Written by Barbara Kawakami

この論文をさがす

抄録

2016年にハワイ大学出版会から上梓されたバーバラ・川上(旧姓 オヤマ)著“Picture Bride Stories”の研究ノート・シリーズの最終回(3)である本稿は、沖縄からの写真花嫁に焦点を当てる。琉球王国は明治政府にハワイ王国はアメリカの支配下に入った。バーバラは1909年から1923年にハワイへ写真花嫁としてきた一世のライフ・ヒストリーを丁寧に聞き取っている。本稿は、沖縄からハワイへ渡った4人の定位家族に着眼し、内地からの花嫁と比較検討することで、バーバラ川上の研究がいかに貴重であるかを明らかにしていく。 This is the last part of my study note series from Picture Bride Stories( 2016), written by Barbara Kawakami. As a final part this paper focuses on Picture Brides from Okinawa. The Hawaiian Kingdom had been annexed to the United States of America, similar to the Ryukyu Kingdom which had been taken over by Meiji Japan in the late 19th century. Immigrants from Okinawa were welcomed because they had the skills for planting sugar cane. Approaching to the family of orientation of picture brides, this study note will explore their daily life in Okinawa from around 1910 to 1924. Comparing their experiences of brides from main lands of Japan and Okinawa, we can shed light on the uniqueness of Barbara Kawakami’s work.

identifier:http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/3205

収録刊行物

  • 現代社会研究

    現代社会研究 023 85-107, 2021-01-31

    京都女子大学現代社会学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ