日独比較文化から見る「なじみのないもの」の翻訳手法--日本マンガ『よつばと!』のドイツ語訳における「セミ」

書誌事項

タイトル別名
  • ヒドクヒカク ブンカ カラ ミル 「 ナジミ ノ ナイ モノ 」 ノ ホンヤク シュホウ : ニホン マンガ 『 ヨツバ ト!』 ノ ドイツゴ ヤク ニ オケル 「 セミ 」
  • ニチドク ヒカク ブンカ カラ ミル 「ナジミ ノ ナイ モノ」 ノ ホンヤク シュホウ ニホン マンガ 『ヨツバト!』 ノ ドイツゴヤク ニ オケル 「セミ」
  • Zur Übertragungsstrategie für die fremden Dinge in der Sicht der japanisch-deutsche vergleichender Kulturforschung. Zikade(Grille) in der deutschen Übersetzung von dem japanischen Manga YOTSUBATO!

この論文をさがす

説明

type:text

本論ではドイツ語に翻訳された日本マンガのテクスト比較分析を行う。作品に登場するものには、日本ではなじみの深いものであっても、翻訳版受容側の文化にとってはあまりなじみのないものも含まれる。それらを翻訳する際に、どのように翻訳語が選択されているかを本研究では分析する。また、翻訳語選択の背景となる文化はどのようなものかを先行研究から考察する。分析には、『よつばと!』を用いる。対象となる要素は、「セミ」に関する語とする。先行研究から、ドイツにはセミは生息しておらず、鳴く昆虫という程度の認識しかないことが明らかになった。『よつばと!』の翻訳例においては、„Grille“と„Zikade“を文脈に合わせて使い分けていることが分かった。さらに単なる翻訳語の使い分けという問題ではなく、単語の対応関係の構成変更やオノマトペ翻訳、文字テクストからの要素削除の問題も関わることが分かった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ