不登校児との共同体験による不登校児イメージの変化

書誌事項

タイトル別名
  • フトウコウジ ト ノ キョウドウ タイケン ニ ヨル フトウコウジ イメージ ノ ヘンカ
  • Change in Image with School Refusers through Camp Life

この論文をさがす

抄録

type:text

不登校児童・生徒数は増加の一途をたどっており, 彼等に対する関わりも, 従来からの学級担任による助言・指導, 相談機関等での相談の他に, スクールカウンセラーによる対応や適応指導教室の設置, 野外体験活動の実施など多様な形態となってきている。しかし, 現職教員が不登校児童・生徒と直接関わる機会は, まだそれほど多くない。自分の学級の生徒が不登校になった場合や, 校務分掌で生徒指導や教育相談の担当になった場合に限られている。そのような場合でも, 教師は学校復帰を前提とした関わりをしがちであり, また, 子どものほうも学校復帰を強いられるのではないかという不安や, 登校していない罪悪感などから教師に拒否的な反応をしてしまうことも多いようである。筆者の経験から, 相談室では元気だが, 担任の家庭訪問の際には, 担任と顔を合わせなかったり, うつむいて一言もしゃべらないといった児童・生徒も多く, 学級担任には"元気がない", "暗い", "頑な"といった印象を与えている。白井(1992)は, 青年, 大人, 教師を対象に不登校イメージについて調査を行い共感的態度と評価的態度の2因子を抽出し, 全般的に評価的態度のほうが強いことを示している。この評価的態度項目には, 「自己中心的」, 「非活動的」, 「悪い」, 「劣った」等の内容が含まれ, 不登校児童・生徒に対する一般的なイメージは, おおむねネガティブな傾向であると言えよう。このようなイメージは, 上述のような「教師-生徒」といった学校での関係を基盤にしてできたイメージであるために, 不登校児の「学校に拒否的である」という一面だけをとらえているのではないだろうか。このような一面的なとらえ方は, 不登校

source:Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University. I, Pedagogy

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ