J.デューイの教育理論オキュペーション概念による探究的な学習への情報機器活用の可能性 -教育の歴史と教育制度及び「総合的な学習の時間」の目標を視座において-

書誌事項

タイトル別名
  • Possibility of the utilization of information equipment to the inquiry learning based on the occupation concept by J. Dewey's educational theory: Through the studies of the educational history, system and the purpose of "total study time"
  • J.デューイ ノ キョウイク リロン オキュペーション ガイネン ニ ヨル タンキュウテキ ナ ガクシュウ エ ノ ジョウホウ キキ カツヨウ ノ カノウセイ : キョウイク ノ レキシ ト キョウイク セイド オヨビ 「 ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ノ ジカン 」 ノ モクヒョウ オ シザ ニ オイテ

この論文をさがす

抄録

本研究は、教育の歴史、教育制度及び「総合的な学習の時間」を概観し、 J .デューイの教育理論の一つであるオキュペーション概念による探究的な学習への情報機器活用の可能性を探ることが目的である。 ある中等教育学校3年生の数学科関数の授業における教室談話をもとに分析した。その結果、情報機器の活用によって、生徒の既有の知識 が再構成され、新たな概念が形成されることが示唆された。

The purpose of this research is to give an overview of the modern public education system and to explore the possibility of better application of the utilization of information equipment to the inquiry learning required in modern education based on the occupation concept, which is one of the educational theories of educational thinker J. Dewey, who has an influence on modern education. Based on a class example of the mathematics department of the third grade of junior high school aiming to realize the purpose of "total study time", we focused on a certain student and analyzed the development of the functional concept by the utilizing of information equipment. As a result, it was suggested that the utilization of information equipment would reconstruct the existing knowledge of the students and form a new concept.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ