ありきたりな個人の卓越した組織 : 資源とアイデアの滞留に着目したイノベーション "それ自体" のマネジメント試論

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • アリキタリナ コジン ノ タクエツシタ ソシキ : シゲン ト アイデア ノ タイリュウ ニ チャクモクシタ イノベーション "ソレ ジタイ" ノ マネジメント シロン
  • Arikitarina kojin no takuetsushita soshiki : shigen to aidea no tairyū ni chakumokushita inobēshon "sore jitai" no manejimento shiron
  • Extraordinary organizations of ordinary individuals : a study on the management of innovation "itself"

この論文をさがす

抄録

type:text

本稿は,イノベーション「そのもの」の立場から,イノベーションに必要な資源とアイデアの流れを管理するという「イノベーションそれ自体のマネジメント」への序説的位置づけの論文である。「イノベーションそれ自体のマネジメント」はイノベーションとイノベーションの種(資源とアイデア)とが社会における人のつながり(ネットワーク)を通して伝播していく様子をモデル化する。そして,イノベーションが資源とアイデアの2要素の結合によって創出され,さらに別のイノベーションと連鎖する様子を描き出すものである。本稿では,このうちイノベーション創出段階について,マルチ・エージェント・シミュレーション技術を用いた仮想実験例を紹介する。より具体的には,本稿は「資源とアイデアとがそれぞれ別の場所に滞留した場合にイノベーションが不活性化する」こと,「滞留のマネジメントと在庫のマネジメントとは本質的に同型である」こと,それゆえに「在庫のマネジメントを得意とする生産管理論の知見がイノベーションの活性化・不活性化のマネジメントに示唆を与えうること」を出発点にして,イノベーション創出に有効な社会・組織・制度を考えた。仮想実験からは,資源とアイデア(情報)の渋滞の解消という視点から,梁山泊型,高信頼フィクサー型,リーンスタートアップ型,起業サークル型,科学者集団型,ムラ社会型などの制度が考えられ,それぞれ異なった特徴があることが判明した。こうした特徴の中には,小さなイノベーション(悪貨)が大きなイノベーション(良貨)を駆逐する「イノベーションのグレシャムの法則」や,世間知らずが大きなイノベーションに寄与する「井の中の蛙の効用」と表現できるような発見があった。ただし,イノベーションそれ自体のマネジメントは,いまだ研究の端緒についたばかりであり,シミュレーション・モデルも探索的段階に留まっている。 This paper is an introduction to the management theory of innovation itself. The management theory of innovation itself models the propagation of innovation and the seeds of innovation (ideas and resources) through human networks in organizations and societies. It then depicts how innovation is created by combining the two elements of resources and ideas, and how it is linked to other innovations. In this paper, we introduce an example of the simulation modeling of the stages up to innovation creation using the agent-based modeling method. In the multi-agent simulation of this paper, there were discoveries that can be described as "Gresham's Law of Innovation" where small innovations (bad money) drive out big innovations (good money) and "the utility of the frog in the well" where modest people contribute to big innovations.

論文

収録刊行物

  • 三田商学研究

    三田商学研究 64 (3), 59-78, 2021-08

    慶應義塾大学出版会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ