邦楽調査掛における弘田龍太郎の記譜作業について -再調査と浄書を中心に-

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • ホウガク チョウサガケ ニ オケル コウデンリュウ タロウ ノ キ フ サギョウ ニ ツイテ : サイチョウサ ト ジョウショ オ チュウシン ニ
  • Hirota Ryutaro's Notation Work in the Hogaku Chosa-gakari -Focusing on Re-investigation and Final Transcription-

この論文をさがす

抄録

type:原著

明治40(1907)年、東京音楽学校に邦楽の研究機関として設置された邦楽調査掛の主たる事業は、日本伝統音楽の蠟管録音と五線譜化であった。作曲家の弘田龍太郎はこの邦楽調査掛の調査員として邦楽の五線譜による採譜・記譜作業にあたり、とりわけ再調査と浄書に尽力した。本論では弘田の邦楽調査掛における記譜作業の全容を明らかにしたうえで、弘田の再調査と浄書に着目し、それらの経緯と彼の浄書した楽曲の一覧を整理した。雅楽をはじめ12 種目の五線譜化に携わり80 曲以上の浄書譜を完成させた弘田が、邦楽の五線譜化に強くこだわった背景には、普遍的言語として西洋音楽の五線譜に記すことによって日本伝統音楽の近代化をはかった邦楽調査掛の国威発揚的な政治風土があったことが浮き彫りとなった。

In 1907, the Tokyo Academy of Music established the Hogaku Chosa-gakari as a research institute for traditional Japanese music. Its main activity was recording traditional Japanese music on wax cylinders, and transcribing it using staff notation. As an investigator with this Hogaku Chosa-gakari, the composer Hirota Ryutaro worked on transcription and staff notation, especially reexamining and preparing finalized notations. After clarifying the full scope of Hirota's notation work with the Hogaku Chosa-gakari, this study focuses on his reexamination and transcription work and summarizes the list of his transcribed compositions with their details. Hirota was involved in staff notation of 12 genres of music including Gagaku and completed more than 80 pieces of music. Against the background of the emphasis on staff notations, this study highlights the political climate toward increasing national prestige at the Hogaku Chosa-gakari, which sought to modernize traditional Japanese music using the European classical music staff notation as a universal language.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ