北海道内の某動物園「ふれあいコーナー」の展示鳥類と哺乳類における寄生虫保有状況

書誌事項

タイトル別名
  • ホッカイドウ ナイ ノ ボウ ドウブツエン 「 フレアイ コーナー 」 ノ テンジ チョウルイ ト ホニュウルイ ニ オケル キセイチュウ ホユウ ジョウキョウ

この論文をさがす

抄録

Article

2020年1月から2021年3月まで、北海道道央地方に所在する某動物園「ふれ合いコーナー」にて飼育、斃死した哺乳類5種95個体(カイウサギ、モルモット、ヨツユビハリネズミ、フクロモモンガおよびブタ)と鳥類16種26個体(コキンメフクロウやコザクラインコなど)を検査した結果、カイウサギからウサギズッキダニ(Leporacarus gibbus)[検出された宿主個体数33]、ウサギツメダニ(Cheyletiella Parasitovorax)[7]、センコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)[4]、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)[1]およびウサギキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes cuniculi)[1]が、蠕虫ではウサギ蠕虫(Passalurus ambiguus)[24]の寄生が認められた。また、モルモットからモルモットズツキダニ(Chirodiscoides caviae)[8]、ウサギツメダニ(C. Parasitovorax)[2]、センコウヒゼンダニ(S. scabiei)[1]およびハリネズミキュウセンヒゼンダニ(Caparinia trtpilis)[1]が、さらに、ヨツユビハリネズミからハリネズミキュウセンヒゼンダニ(C. tripilis)[8]およびウサギキュウセンヒゼンダニ(P. cuniculi)[1]が検出された。しかし、フクロモモンガとブタ、さらに鳥類では、今回、検査した全ての個体で内外の寄生虫は未検出であった。中でもウサギズツキダニの寄生率が約85%と注目された。また、園内で偶発寄生も確認された。これら結果について、公衆および動物衛生両面から検討した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ