障がい者への合理的配慮に関する認知の実態 : -大学生を対象とした検討-

書誌事項

タイトル別名
  • ショウガイシャ エノ ゴウリテキ ハイリョ ニ カンスル ニンチ ノ ジッタイ : -ダイガクセイ オ タイショウ トシタ ケントウ-
  • Examining the cognition regarding reasonable accommodation for persons with disabilities : The investigation for university students

この論文をさがす

抄録

In Japan, the realization of a "symbiotic society" is aimed. In there, a society where people can live with a sense of security regardless of their age or disability is needed. In 2016, the Disability Discrimination Elimination Law (Shogaisha-Sabetsukaisho-Hou) came into effect and require reasonable accommodation for persons with disabilities. However, it is hard to say that reasonable accommodation has been a good understanding in modern society. The purpose of this study was to construct a measure for the cognition of reasonable accommodation and to clarify the actual situation of how reasonable accommodation is perceived for university students. A web survey was administered to 300 university students. The results showed that: (1) As a whole, the necessity for reasonable accommodation is highly recognized, (2) it is recognized that reasonable accommodation is not always implemented in society, (3) there are a certain number of people who recognize the discriminatory treatment was needed, and (4) reasonable accommodation and answers to discriminatory treatment are not both sides of the same dimension, but are independent concepts. Based on these results, the understanding of further reasonable accommodation, and research issues of seasonable accommodation was discussed.

我が国では「共生社会」の実現が目指されている(厚生労働省, 2016)。そこでは、年齢や障がいの有無などにかかわりなく、安心して暮らせる社会が求められている。2016年には障害者差別解消法が施行され障害のある人たちに対する合理的配慮が求められた。しかしながら、現代社会には合理的配慮について十分に理解されているとは言いがたい。このことから、本研究では合理的配慮の認知に関する測定尺度を作成し、大学生を対象として合理的配慮がどのように捉えられているのか、その実態について明らかにすることを目的とした。大学生300名を対象としたWeb調査が実施された。結果は以下のことを示していた。(1)合理的配慮の必要性については、全体として高く認識されている、(2)合理的配慮の実行認知については、合理的配慮は必ずしも社会において多く実行されていない、と認識されている、(3)差別的対応を必要と認める者が一定数存在する、(4)合理的配慮と差別的対応への回答は裏表の関係ではなく、それぞれが独立した概念としている。これらの結果をふまえ、さらなる合理的配慮への理解の広がりと深まり、研究上の課題等の観点から考察された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ