日本の人工衛星・宇宙探査機の軌道決定について
書誌事項
- タイトル別名
-
- Orbit determination of space craft of Japan
この論文をさがす
説明
1970年2月の我が国初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ以来、数多くの人工衛星、深宇宙探査機が打ち上げられている。これらの衛星・探査機からの軌道決定への要求は、当初は、アンテナで追尾出来れば良いという段階であったが、ミッションが高度化するにつれ、軌道決定への要求精度も、高精度へと移ってきている。本論文では、軌道決定に対する精度要求の推移を、地球周回衛星と、月・惑星探査機とに分けて紹介し、さらにJAXAの軌道決定精度向上の取り組みについて、紹介する。
A lot of artificial satellites and deep space probes have been launched, since OHSUMI that is the first Japanese artificial satellite was launched in February 1970. As for the first time, it was the requirements for orbit determination that the satellites can be tracked by the antennas of the ground stations. But the accuracy requirements for orbit determination have been changing to high accuracy as missions advance. In this paper, I explain about the change of the accuracy requirements for orbit determination and about dealing with the accuracy improvement for orbit determination.
資料番号: AA0063223001
レポート番号: JAXA-SP-06-015
収録刊行物
-
- 宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies JAXA-SP-06-015 1-6, 2007-03-30
宇宙航空研究開発機構
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050292561262462336
-
- NII論文ID
- 120006829292
-
- NII書誌ID
- AA11984031
-
- ISSN
- 1349113X
-
- Web Site
- http://id.nii.ac.jp/1696/00005881/
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- conference paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles
- KAKEN