Overview of studies on active debris removal

IR

Bibliographic Information

Other Title
  • デブリ除去技術の概要と動向

Search this article

Abstract

第6回スペースデブリワークショップ (2014年12月17日-19日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC)), 調布市, 東京

6th Space Debris Workshop (December 17-19, 2014. Chofu Aerospace Center, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(CAC)), Chofu, Tokyo, Japan

スペースデブリは近年急増しており、混雑軌道では今すでに軌道上にあるデブリ同士の衝突により数が増加していくとデブリ推移モデルにより予測されている。そのため、これから打ち上げる宇宙機のデブリ発生低減対策だけでは不十分で、衝突確率の高い大型デブリ(使用済み衛星やロケット上段)を能動的に除去する必要があり、世界でもデブリ除去の実現に向け検討が進められつつある。デブリ除去のためには非協力対象であるデブリに接近、推進系を取り付けて軌道を変換する必要がある。本発表では、デブリ除去の必要性、除去対象、必要な技術、非技術的課題、世界の動向等、デブリ除去技術に関する概要を報告する。

The amount of space debris has been increasing, and some evolutionary models predict that it would increase because of mutual collisions between existing objects. In such a case, debris mitigation measures will be inadequate and an active debris removal (ADR) will be needed to preserve the space environment. In order to realize ADR, a removal satellite that will rendezvous with non-cooperative debris object and attach propulsion system for de-orbiting, and recently many studies have been conducted for realizing ADR all over the world. This presentation introduces overview of ADR, such as the necessity of ADR, targets for removal, required technologies, non-technological issues to be solved, and so on.

形態: カラー図版あり

Physical characteristics: Original contains color illustrations

資料番号: AA1530025008

レポート番号: JAXA-SP-14-013

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top