相手モデルの有無によるプレーの違い

書誌事項

タイトル別名
  • The Effects of the Opponent Model on Playing Game

抄録

将棋やチェスなどの対戦型のゲームでは,対戦相手のモデルを持って対戦することが経験的に知られている.本研究では,将棋を題材にして,対戦相手の情報を持っている場合とそうでない場合について,プレーヤーの思考過程を発話プロトコル分析により,比較した.その結果,相手モデルを持っている場合に見られる幾つかの特徴的な行動を抽出することができた.相手モデルを持っていると,序盤では相手の指し手の戦略をよく知って,あまり思考時間を使わずに指し手を決定することができた.また,中盤以降でも対戦相手の棋風から指し手を予想する過程が観察された.

It is experientially known that the most players use the opponent model on playing games, chess and shogi and so on. In this paper, I compared the case in which the player has information on the opponent player and case in which he is not so by using verbal protocol analysis. As the results, some characteristic behaviors were observed, when he has the opponent model, were clarified. In the opening games, the player with the opponent model can decide the next move. And the process that a move was expected from the playing style of the opponent player even after the middle game was observed.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050292572120140032
  • NII論文ID
    170000080157
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00097490/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ