昭和初期における乗合バス事業の路線網の復原と地域特性-岐阜県を事例として-

書誌事項

タイトル別名
  • Re-create of the bus network and characteristics in the business at early Showa period: the case study in Gifu Prefecture

抄録

本研究は、岐阜県を対象として1933(昭和8)年に作成された『全国乗合自動車総覧』のデータを中心にバス路線の開設当初から1933 年までのバス路線網を復原し,バス交通の機能の特性を検討した.岐阜県内のバス事業は1913(大正2)年から始まり,順次路線は拡大されていった.当初のバス事業は鉄道が未開通の地域で卓越しており,鉄道と同様の機能を有して運行されていた. 1920 年代後半になると,事業者の参入や路線開設が相次いだ.この時点でもバス交通は鉄道の培養としての機能を拡大させながらも,鉄道と同様の主要幹線としての機能を有し,基幹路線とそこから派生する路線という階層性が表れた.1930 年以降になると,小規模な事業者が増加するとともに,鉄道路線の延長にともない,これまでの基幹路線も鉄道駅と結ばれるようになり,バス交通は鉄道を補完・培養する機能に変化したと考えられる.

The purpose of this paper is to re-create the bus transport in Gifu Prefecture, utilizing complete guide to busoperators and networks in Japan (1933) and to clarify the characteristic of the function of the bus transport. Thebus operated in area of non-opening to the railroad at 1910’s and the bus had function like the railroad. But thefunction of the bus route changed strengthens the railroad. Because the buses that cover the station by extensionthe rail line and small operators increased.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050292572129857408
  • NII論文ID
    170000176237
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00184644/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ