江戸すごろくのデジタル化とインタラクティブシステムの開発
書誌事項
- タイトル別名
-
- Digitization and Interactive System of Sugoroku Game in the Edo Period
説明
昔の遊びや文化に興味を持ってもらうことを目的とし,江戸時代のすごろくをデジタル化したインタラクティブシステムを開発した.本システムを用いると,実物の盤とサイコロを使いながら,コンピュータを用いてゲームを電子的に進行することができる.本システムは,加速度センサと無線通信機を搭載するサイコロによって,出目を検出することができる.すごろくのルールやマスの内容をわかりやすく表示するため,プロジェクタを使用してプレイヤーの現在位置や出目に対応する行き先を実物の盤上に重畳表示するようにした.本システムを実際に操作してもらい,博物館での運用に向けた課題を明からにした.
Sugoroku is a kind of Japanese board game. We digitized Sugoroku printings which were made in the Edo period (1603-1863), and have developed an interactive Sugoroku playing system to help people become interested in the amusement and culture of the time. Users of the system play the game using a real board and real dice while a computer supports the game’s progression. The number rolled with the dice is detected by an acceleration sensor and sent to the computer via Bluetooth. The system displays the current and next positions of the players on the board with a projector to help them understand the rules and their statuses. We received feedback from people who used the system, which revealed various requirements for using the system in museums.
収録刊行物
-
- じんもんこん2016論文集
-
じんもんこん2016論文集 2016 191-196, 2016-12-02
情報処理学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050292572130215552
-
- NII論文ID
- 170000173933
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- conference paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles
- KAKEN