In Search of the Origins of Due Process of Law

書誌事項

タイトル別名
  • 法の適正過程の起源を求めて
  • ホウ ノ テキセイ カテイ ノ キゲン オ モトメテ

抄録

The lineage of Magna Carta normally means something that has descended from Magna Carta, e.g., due process, habeas corpus, etc. and not the lineage from which Magna Carta itself descended. The earlier coronation oaths of the kings of England do not reveal anything remotely similar to the liberty clause of Magna Carta. Still, ‘The time-honoured view’ puts that its origin is ‘lost in the mists of antiquity’, suggesting as if it is traceable back to Rome. This paper sheds light on this riddle by exploring a hypothesis that Apostle Paul’s assertion of his ancient civil liberty while under detention could have inspired and informed the development of feudal English liberty and due process. This paper offers historical and comparative law perspectives and draws some suggestions for today.

マグナ・カルタは法の適正過程という近代憲法につながる立法用語の先達に位置付けられるが、その起源とされる歴代イングランド王の戴冠宣誓に自由権規定の内容は見当たらず、伝統説は古代の霧の中にそれを消失させ、暗にローマを指し示す。本稿は、この謎を 解く鍵として、自由権規定が、中世イングランド封建法にその起源を有すると同時に監禁 中の使徒パウロによるローマ市民権の主張とその帰結から想定されるローマ法規定と骨子 の上で重なることに着目し、聖書から独立したローマ法源を探索し、聖書を介したローマ 法の間接的影響仮説を比較法制史的手法で探求し、自由権発生の現代的意義を再考する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050295292307990784
  • Web Site
    http://hdl.handle.net/10775/3797
  • 本文言語コード
    en
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB

問題の指摘

ページトップへ