語り手のトムをめぐる「凝視」の劇 :『ガラスの動物園』再考

書誌事項

タイトル別名
  • カタリテ ノ トム オ メグル 「 ギョウシ 」 ノ ゲキ : 『 ガラス ノ ドウブツエン 』 サイコウ
  • The Drama of the “Gaze” on Tom as the Narrator: A Study of The Glass Menagerie

この論文をさがす

抄録

Tennessee Williams’s The Glass Menagerie, which premiered in 1944, is a critique of heteronormativity that is supported by the illusion of a nuclear family. That was the main point that I argued in “Family and Four American Gay Playwrights” (2015).This essay discusses the significance of an aspect of the dramatic structure that the previous essay did not discuss: the fact that Tom is both the narrator and a character in “a memory play.” From the vantage point of the audience, not only Tom as “a character” but also Tom as “the narrator” are performers who are viewed. The thesis of this paper is that an analysis of this structure will clarify how this play works as a critique of heteronormativity.This essay first introduces and examines essays that have discussed Tom as a narrator and demonstrates that Tom “restructures” the past events reflecting his own “mental dynamics.” It then proposes that the “dialogic form” of drama that is premised on the existence of the audience provides the dramatic structure in which Tom as the narrator is also viewed by the audience. Then, by introducing a critical view that states that the “gaze” is important in Williams’s plays, this essay insists that “a gaze at the audience” is important in creating Tom as the narrator.Amanda and Laura do not follow the direction of Tom as a director who directs the memory play. Amanda introduces a gentleman caller into the family play, Laura accepts Amanda’s plot, and Tom is involved in it. This essay argues that the above structure shows that the play’s heteronormativity works beyond Tom’s control. This essay also argues that Laura is Tom himself: Tom sees himself in Laura, who desires to be liberated from being closeted as a “different” being but is not aware of the existence of the closet itself, and Williams made a play in which the audience “gaze” at Tom as the narrator who “gazes” at Tom as a character. This essay concludes that, by using this dramatic structure, the play makes the audience think about being liberated from a closet and, at the same time, opening the closet.Tom, who faces his own “queerness,” gazes at and plays the past Tom who cannot extricate himself from the heteronormative world, identifying himself with Laura, who is tossed about by the world. The dramatic structure that shows the double Tom who is gazed at by the audience allows the play’s heteronormative discourse to create a world from which characters cannot escape. It is this dramatic structure, which provides a performance with a dual meaning, that enables us to make a critical and queer reading of the family drama that Tom narrates.Tennessee WilliamsのThe Glass Menagerie(1944年初演)は核家族幻想に支えられる、ヘテロノーマティブな世界観への批判が展開される戯曲であると以前、 ”Family and Four American Gay Playwrights”(2015) で論じた。本論文では以前の論文で十分に論じることのできなかった劇構造の問題、つまり「追憶の劇」の登場人物としてのトムと、「追憶の劇」を語る語り手としてのトムの二人のトムを持ち込む劇構造の意味を論じている。観客としてこの芝居を見る場合、「追憶の劇」の登場人物であるトムだけでなく、「追憶の劇」を語るトムも演者であり、見られる存在である。この劇構造が持つ意味を考えることにより、ヘテロノーマティブな世界観への批判がより明確になるというのが本論文の主旨である。本論ではまず語り手としてのトムを問題にする批評を検証し、語り手としてのトムは過去のできごとを自身の「心的諸力」を反映し「再構築」すること、観客を前提とする演劇という「ダイアロジックな形式」を採用することにより追憶を語るトムもまた観客に見られる存在とする構造が成立することを確認する。その上で、テネシー・ウィリアムズ劇における「凝視」を問題にする批評を紹介し、「観客への凝視」が語り手のトムの創出において重要であることを論じる。演出家としてトムは追憶の劇を演出しようとするが、アマンダやローラは台本に従わない。アマンダが紳士の訪問者を家族の芝居に持ち込み、ローラがそれを受け入れ、トムもそれに加担する。その構図により、ヘテロノーマティブな世界はトムのコントロールできない力として働いていることが強調されることを本論は論じている。それに加え、ローラはトム自身でもあることを示し、自分自身をローラに重ね、「異質な」存在として、いわばクロゼットに閉じ込められているる状態から抜け出したい願望を抱きつつ、クロゼットの存在には気がついていなかった、そんな過去の自分を「凝視」する語り手のトムを観客が「凝視」するこのような劇を作り出したことを論じた。そういった劇構造により、クロゼットからの解放/クロゼットの開放を観客に問いかける戯曲であると本論は結論づけている。自分の「クィア性」を見つめることのできたトムが、ヘテロノーマティブな世界観に翻弄されたローラと、結果としてそこから抜け出せなかった過去の自分を重ね、重ねることを演じ、演出するトムを観客に見せる構造を通して、ヘテロノーマティブな言説がそこから抜け出せない現実を生み出す仕組みを提示する。そういった演劇として、ウィリアムズは『ガラスの動物園』を創出したのだ。二重の意味で演じることを見せるこの演劇構造こそが、トムの語る物語に対して批判的かつクィアな読みを可能にする装置であった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ