漢語動詞「奏す」成立考 ―漢語動詞形成漢字「奏」の意味変化―

抄録

application/pdf

本論文は、漢語動詞「奏す」の成立過程について、中国文献の動詞「奏」字の意味と比較しながら論じたものである。日本の上代文献である『古事記』『日本書紀』の動詞「奏」字の意味は、皇后をも対象とするという点で、『史記』などの中国文献の 意味とほぼ一致する。これに対して、中古の古記録などの漢字表記文献では、動詞「奏」字の対象が天皇や院に限定される。 『源氏物語』の「奏す」の意味もこれと同じである。日本における動詞「奏」字の意味変化には 、公式令で、動詞「奏」字や動詞「啓」字の使用が、それぞれ天皇や皇太子・三后に限定されたことが関わっていると考える。訓点資料では、動詞「奏」字 をほぼすべて漢語動詞で読む。ここに動詞「奏」字と漢語動詞の結びつきの強さを見ることができる。筆者は、動詞「奏」字の意味変化を、漢語の和語化の一例と考える。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ