令和4年度 心理学系卒業論文概要

機関リポジトリ HANDLE オープンアクセス

抄録

男性性・女性性と友人への自己開示の深さの関連(新井時生), 心理的負債感と被援助志向性,援助要請スタイルの関連(久野晨人), WEB会議システムが集団の意思決定過程に及ぼす影響 : 公的自己意識に着目して(下川慶悟), 商品の周辺情報を用いた広告コピーが商品魅力度に与える影響の検討(落合達哉), 出会い方の違いによる浮気行為への予測対処行動の違い : マッチングアプリとリアルでの出会いの比較(大嶽百萌), 大学生の運動系部活動およびサークル活動への適応感 : 内発的動機づけとソーシャルスキルの観点から(大塚萌恵), 表情認知による情動伝染の強さはパーソナリティによって異なるか(乙幡樹生), 地震における防災教育のフレーミング効果がリスク認知および防災意識に与える影響(尾上航大), 青年期の友人関係における山アラシ・ジレンマと曖昧さへの態度の関連 : 愛着スタイルの効果を踏まえて(筧巴菜), 賞賛獲得欲求及び拒否回避欲求と対人ストレスイベントとの関連(神谷光希), 怒り表出と自己愛及び愛着の関連の検討(島村崇弘), 中学生の居場所感と学校適応感の関連 : 対面とインターネット上の友人関係に着目して(武内菜々実), 採用面接場面のメンタル・シミュレーションが被面接者の面接不安低減に与える影響(武田渓登), 被評価者の特性が人事評価の知覚およびその後のワーク・モチベーションに及ぼす影響について(坪内駿弥), 大学生における日常の情動的摂食がもたらす満足・後悔の検討(長橋宙夢), 社会的比較志向性及び自己価値の随伴性が抑うつ傾向に与える影響(堀勝太), 楽観性およびメタ認知が目標対処方略を介して幸福感に与える影響(村雲奏太), 関係効力性認知が個人の対人トラブル経験頻度に与える影響(山本万葉), 居住地域が子どもの学習への自律的動機づけに及ぼす影響 : 親の教育アスピレーションの媒介効果に着目して(渡辺愛桜), 拡張接触を通じた精神障害者に対するパブリック・スティグマの低減 : 潜在的指標を用いた検討(原田慎也), 母子関係における相互的な悩みの自己開示が青年の本来感に及ぼす影響(笠井麻実子), 親の欲求阻害行動による子どもの抑うつを低減する要因の検討(伊藤萌里), 幼児の情緒・行動の問題と母親の育児不安の関連におけるマインドフルな子育ての調整効果(春日部好香), 不利益を被る他者の場面に際し生起される怒り感情の検討 : 被害者・場面・共感性の効果に焦点を当てて(川村麻衣), 両親間の不和が青年の抑うつ傾向に与える影響を抑制する要因の検討 : ネガティブな反すうのコントロール可能性に着目して(榊原浩祐), 単語の形容方法と記憶との関連性の検討(史鵬凱), 視・聴覚間と言語・非言語間の処理資源の一般性と注意の瞬きへの資源理論の適用(杉山和希), 大学生における依存欲求とソーシャルサポートが孤独感に及ぼす影響(袖山翔天), 視点取得と誇大性自己愛傾向が攻撃的ユーモアスタイルと自尊感情の関係に及ぼす影響(武蒼一郎), 大学生におけるアタッチメントネットワークとアタッチメントスタイル,自尊感情および適応感の関連(醍醐佐代子), 育児場面における原因帰属および評価懸念と被援助志向性の関連の検討(箱井遥名), 大学生の両親との関係性及び自らが受けた養育経験が親性準備性との関連について(樋江井悠真), ストレスフルな体験後の意味づけ過程における同化・調節作用の検討(松本遼香), 高齢者の匂い刺激による未来事象の無意図的想起の特性(村山絵梨奈), 集団フォーマル性が部活動・サークル集団への適応感に与える影響(諸星亜佳里), 大学生の課外活動集団における先輩の対後輩行動が,後輩の主体性に及ぼす影響(八嶋ふみ), 成功体験が大学生の自己愛に及ぼす影響 : 自尊心と対人恐怖を媒介として(安田麻理亜), 侵入思考の自我異和性が逆説的効果の増強に及ぼす影響(山田寿馬), 一般的イメージに基づいたHSP 傾向と精神健康の関連 : 自尊感情,ストレス,抑うつ・不安傾向に着目して(吉川怜那), 青年期における情動調整不全 : 幼少期の非承認的環境が解離を介して,青年の情動調整不全に及ぼす影響(佐野なな子), 男性役割ストレスが性的加害経験に及ぼす影響(丸田梨乃), 保育体験学習による親性準備性の発達 : 時間的展望と保育体験学習に対する課題価値の認知に焦点を当てて(若林実来)

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ