フィリピンの先住民社会における国内移動と文化変容

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • フィリピン ノ センジュウミン シャカイ ニ オケル コクナイ イドウ ト ブンカ ヘンヨウ
  • Internal Migration and Acculturation: A Case Study of Indigenous Societies in the Philippines

この論文をさがす

抄録

application/pdf

text

これまで人の移動に関する研究では、その多くが送り出し国にとって国際移動労働こそが国内の余剰労働力の調整と外貨獲得における最も効率的な方策のひとつであるとされてきた。しかし、人々のよりよい生活を求めての移動は、とりわけ発展途上国において、国際移動よりも国内移動のほうがずっと多く、実際には、この国内移動がグローバル化の進展、とりわけ経済のグローバル化によって多くの地域社会に多大な影響を及ぼすようになっている。そこで本稿では、これまであまり注目されてこなかった国内移動がもたらす地域社会への影響としての文化変容について、世界有数の国際移動労働者の送出国であるフィリピンにおいて最も政治的、社会的、文化的に阻害され周縁化されてきた先住民社会を取り上げ、そこでは彼らが自らの意思で自分たちの人生を切り開く主体としてさまざまなリスクを冒しながらも国際移動労働をひとつの生業戦略として利用し、帰国後は故郷で新たなビジネスを展開、そこで、かつて自分たちを差別し偏見の目で見ていた低地キリスト教民を労働者として雇用するようになったという事実に注目し、こうした低地キリスト教民の先住民社会への「国内移動」が両者の社会関係に逆転をもたらしたが、それが先住民の「伝統的」な社会にどのような影響を与えているかを分析することで、こうした経済のグローバル化がもたらす人の移動の別の側面を明らかにしたい。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ