Bibliographic Information
- Other Title
-
- ストーカー規制法の改正について
- ストーカー キセイ ホウ ノ カイセイ ニツイテ
Search this article
Description
本稿は、桶川女子大生ストーカー殺人事件を契機として制定された、いわゆるストーカー規制法の制定の経緯、そして、その後に発生した逗子ストーカー殺人事件や小金井ストーカー殺人未遂事件によって改正されたストーカー規制法について論じたものである。 第一次改正の要点は、①電子メールの連続送信行為の規制、②被害者の住所地だけでなく、加害者の住所地などの警察も警告や禁止命令を出せるようにした、③警察が警告を出したら被害者に知らせ、警告しない場合は理由を書面で通知するである。 また、第二次改正の要点は、①罰則の強化、②職務関係者によるストーカー行為の相手方への安全確保及び秘密保持の配慮、③禁止命令の手続きの迅速化、④ SNS 等の行為(電子メールの送信等)を規制対象としたのであり、2021年の第三次改正が最も新しい改正である。 本稿はこれらの改正について分析・比較検討したものであり、これらの改正によってかなりの問題は解決されたように見えるが、今後も、新たなストーカー行為等の事案が出てくるものと思われる。その際には、「ストーカー行為は人権侵害である」という前提に立って対応することが、何よりも求められると言える。
13
研究ノート
Journal
-
- Shukutoku University Junior College bulletin
-
Shukutoku University Junior College bulletin 66 129-141, 2023-03-01
東京 : 淑徳大学短期大学部紀要委員会
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050296420565112448
-
- NII Book ID
- AA12752621
-
- ISSN
- 21887438
-
- NDL BIB ID
- 033687207
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search