米国南メソジスト監督教会女性宣教師アン・ピービーの教育活動の継続性に関する考察-戦時下日系人収容所における一実態の分析を中心に-

Bibliographic Information

Other Title
  • ベイコク ミナミメソジスト カントク キョウカイ ジョセイ センキョウシ アン ・ ピービー ノ キョウイク カツドウ ノ ケイゾクセイ ニ カンスル コウサツ : センジカ ニッケイジン シュウヨウジョ ニ オケル イチ ジッタイ ノ ブンセキ オ チュウシン ニ
  • ベイコク ミナミメソジスト カントク キョウカイ ジョセイ センキョウシ アン・ピービー ノ キョウイク カツドウ ノ ケイゾクセイ ニ カンスル コウサツ -センジカ ニッケイジン シュウヨウ ショ ニオケル イチ ジッタイ ノ ブンセキ オ チュウシン ニ-
  • Consideration on Continuity of Educational Activities of Anne Peavy, a Female Missionary sent by the Methodist Episcopal Church of the South in the U.S.A-Focusing on an Analysis of the Actual Attitudes in Wartime Japanese American Internment Camps

Search this article

Description

This paper examines Anne Peavy's wartime early childhood education in Japanese American internment camps, focusing on the analysis of historical documents related to education at the Colorado River Relocation Center (Poston, Arizona). I considered on continuity of Peavy's education activities pursued from the practices of early childhood education in prewar Japan. As a result, the following facts and characteristics have been clarified. First, Poston Concentration Camp held early childhood education activities, including a preschool and a nursery school. Similar to the nursery school schedule and lifestyle introduced in pre-war Japan, it focused on free play, and involved creative activities such as dancing, painting, and storytelling that capitalized on children's interests. Second, the educational attitude was maintained to support the healthy development of children by considering the health and health activities of infants and to promote the enrichment of the environment such as toys. Japanese Americans strived to maintain the life and education that they had before entering the camp, such as health checkups and vaccinations, and to enjoy various events, and they were supported, to some extent, by the American government. Third, the unknown fact that Peavy was in charge of training teachers for the Nursery School at the Poston Camp in 1943, and instructed them, was revealed from attendance records of Japanese Americans. Peavy taught a course on “Social Studies for Younger Children," in which she presented and taught educational practices to clarify children's experiences through dramatic play, the discussion of those experiences, and field trips. In other words, I could consider that Peavy's nursery school and the teachers training at Lambuth Jogakuin in the pre-war, were also conducted in the Japanese American internment camp. Although I have not been able to prove the details in this paper, it can be said that Peavy's educational activities were utilized in the guidance of Nikkei children and teachers even during the war. Such educational activities by Peavey may have continued Christian early childhood education and its teacher training in post-war Japan.

本稿は、米国南メソジスト監督教会女性宣教師アン・ピービーの戦時下に関わった日系人収容所での幼児教育の実態をポストン(コロラド・リバー)日系人強制収容所の教育に関連する史料の分析を中心に検討した。また、アン・ピービーが戦前日本で取り組んでいた幼児教育の活動の継続性について考察した。 それにより、以下の事実と特徴が明らかになった。 第一に、ポストン強制収容所では、プレスクール(就学前学校・幼稚園)及びナースリー・スクールをはじめとする幼児教育の活動が行われていたということである。それは戦前の日本に導入されたナースリー・スクールのスケジュールや生活形態と同様に自由遊びが中心で取り組まれており、子どもの興味を活かしたダンスや絵画、お話作りなど創造的な活動であった。 第二に、乳幼児の健康・保健活動に配慮され、子どもの健全な発達を支えること、またおもちゃ等の環境の充実を推進する教育姿勢が保たれていたということである。健康診断や予防接種などの取り組みや、様々な行事に親しむこと等、収容所内でも入所以前の生活と教育が継続できるよう日系人たちは努め、アメリカ政府にも一定程度は支えられていた。 第三に、ピービーが1943年ポストン収容所キャンプにおいて、ナースリー・スクールの教師を養成する講義を担当し、指導していたという知られざる事実が、日系人の受講記録から分かった。ピービーは「幼児の社会知識」の講義を担当し、劇的遊やその経験を話合うこと、さらに見学などによる経験を意味付けし子どもの社会知識となるよう教育実践の内容を提示し教授していた。 つまり、ピービーが戦前にランバス女学院で取り組んでいたナースリー・スクールやその教師を育成する授業が日系人収容所において行われていたことが考えられる。本稿では詳しい内容の実証には至らなかったが、戦時下においても日系人の子どもや教師たちの指導においてピービーの教育活動が活かされていたと言える。このようなピービーの教育活動が、戦後のキリスト教保育及び保育者養成において継続していったのではなかろうか。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top