歴史マイクロナレッジの提唱とHIMIKO(Historical Micro Knowledge and Ontology)システムの実装

書誌事項

タイトル別名
  • The Concept of Historical Micro Knowledge and the Implementation of HIMIKO (Historical Micro Knowledge and Ontology) System

抄録

本稿は, 歴史資料に記述された出来事や状況, 人やモノの関係性といった歴史事象の具体的な記録そのものを「 歴 史 マ イ ク ロ ナ レ ッ ジ 」と し て 知 識 グ ラ フ で構造化するモデルであるHIMIKO(Historical Micro Knowledge and Ontology)について論じる. HIMIKOは, 上述のような歴史事象に言及する資料の特定箇所(Factoid)をデータの基本単位として構造化するFactoidプロソポグラフィモデルを拡張し, プロソポグラフィ以外のデータ構造化や一次資料記述のより精緻な表現を実現する. 本論では, HIMIKOにおけるデータ構造化モデルの詳細を論じるとともに, モデルに基づいたデータ構築を支援するために開発したHIMIKOエディタを紹介する. このエディタを利用することで, デジタル技術に精通していない歴史研究者であっても, 従来のテクスト読解の延長線上にある直感的な操作で資料記述に基づくRDFデータを作成することが可能になり, 歴史研究者の知見に基づく精緻な歴史データの蓄積が可能になる.

This paper discusses HIMIKO (Historical Micro Knowledge and Ontology), a model designed to structure the specific records of historical phenomena, such as events, situations, and relationships found in historical documents as ‘Historical Micro-knowledge’ represented as an RDF graph. While HIMIKO extends the Factoid Prosopography model, which structures specific points of reference (factoids) mentioning historical events in documents as the basic unit of data, it enables a structurization of data beyond prosopography and a more elaborate representation of primary source descriptions. Besides explaining the HIMIKO data model in detail, we also introduce the HIMIKO editor developed to support data construction based on the model. Utilizing this editor allows historians, even those not proficient in digital technology, to create RDF data based on document descriptions through intuitive operations, which is to some extent close to the traditional text reading, facilitating the accumulation of detailed historical data based on their insights.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ