「危険の予見可能性」及び「情報収集義務」概念登場に至る過失犯論史の探究

Bibliographic Information

Other Title
  • 「キケン ノ ヨケン カノウセイ」オヨビ「ジョウホウ シュウシュウ ギム」ガイネン トウジョウ ニ イタル カシツハンロンシ ノ タンキュウ
  • "Kiken no yoken kanōsei" oyobi "jōhō shūshū gimu" gainen tōjō ni itaru kashitsuhanronshi no tankyū
  • The history of the theory of criminal negligence leading up to the birth of the foreseeability of risks and the duty to collect information

Search this article

Abstract

type:text

一 はじめに 二 第一期 (「疎虞」・「懈怠」概念に看取される過失行為の「段階」) 三 第二期 (「危険の予見可能性」及び「情報収集義務」の原石) (一) 「結果回避義務」概念登場以前の試論 (二) 「注意義務」概念の嚆矢と問題意識 四 第三期 (過失犯論構造の分化) (一) 「結果回避義務」と「用心深い態度」 (二) 「実質的で許されない危険」理論の可能性と問題点 五 第四期 (高度経済成長期以後の過失犯論の高度化) (一) 「予見可能性」要件の転換期としての「危惧感」説と「監督過失」 (二) 「予見可能性」消極的要件としての「信頼の原則」の登場 (三) 「予見」と「結果回避義務」の媒介概念としての「動機づけを与える義務」 六 第五期 (「具体的予見可能性」及び「危惧感」の対立構造をめぐる再検討) (一) 「危惧感」説の修正及び整理 (二) 近鉄生駒トンネル事件に伴う「具体的予見可能性」説の問題点の露呈 七 第六期 (多種多様な見解の出現) (一) 結果を基礎づける「危険」に対する問題意識の高まり (二) 予見可能性を基礎づける概念としての「情報収集義務」 八 おわりに

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top