Travelling the Bakumatsu Opera The Woman Who Loved Toshizō : Towards a theory of music-related contents tourism

HANDLE オープンアクセス

抄録

コンテンツツーリズム研究において、音楽は主に二つの方法で位置付けられてきた。第一に、「コンテンツツーリズム」という概念における、観光行動を誘発するメディア・文化フォーマットの一つとしての音楽という位置付けである。これは、英語のmedia tourismにおけるmusic tourismの位置付けと似たようなアプローチである。第二に、コンテンツツーリズムを誘発する物語世界を構成する創造的要素(creative element)の一つとしての音楽という位置付けである。本稿では、幕末オペラ『歳三を愛した女』を出発点として、音楽は創造的要素であるという後者の考え方に基づき、音楽が如何にコンテンツツーリズム研究に位置付けられ得るかを、大きく以下の三つの論点から検討を行う。すなわち、第一に、観光学の様々なカテゴリーにおける音楽の位置付け、第二に、音楽作品の作曲家や演奏家の実践としてのコンテンツツーリズム、第三に、劇場などライブイベント観光と音楽観光の関係性、である。こうした検討を通し、本稿では、音楽関連コンテンツツーリズムをコンテンツツーリズム研究のサブジャンルとして位置付けるための、仮説的な議論を行う。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050299517579828736
  • HANDLE
    2115/91275
  • 本文言語コード
    en
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB

問題の指摘

ページトップへ