地域仏教寺院における留学生と地域住民による国際共修の可能性--地域住民の語りから

書誌事項

タイトル別名
  • Possibility of Intercultural Collaborative Learning between International Students and Local Residents at Buddhist temples: Based on Narrative Stories of Local Residents

抄録

本稿では、ベトナム人技能実習生等の外国人の急増する福岡県田川地区の地域仏教寺院を調査地として、当寺院で実践された留学生と地域住民との国際共修が多文化共生社会の実現に向けてどのような意義があるかについて考察している。結果、国際共修の実践を通して地域仏教寺院の有する社会関係資本により多様な人的関係性が構築されたが、それだけでなく日本語学習を継続している多国籍の留学生の存在によって、国際共修の現場で多文化間の協働という関係性が維持されたことにも意義があった。多文化を意識してデザインされた国際共修によって、日本人と外国人という二項対立的な関係性がうまく崩れ、外国人に対する地域住民の意識変容が生じ得たと考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ