小学校管理職とジェンダー研究の展望 都道府県の違いに着目して

書誌事項

タイトル別名
  • Perspectives of “Gender Studies on Elementary School Managers” : Focusing on prefectural differences of women in elementary school managers.

この論文をさがす

抄録

近年、学校管理職の女性割合を向上させることが政策課題の一つとして掲げられている。2022年度現在、小学校の女性校長割合は25.2%、女性教頭割合は31.7%となっており、小学校教員全体の女性割合が63.1%であることをふまえると、管理職に女性教員が少ないことは明らかである。しかし、こうした実態は全国共通ではなく都道府県によって大きく異なる。女性教頭割合が50%前後の県が複数存在する一方、20%に満たない県も複数存在している。しかも、実は1990年代に複数の県において、女性教頭割合が40〜50%を記録した過去をもつ。従来の管理職とジェンダー研究は、こうした女性管理職割合の都道府県による違いや、その割合変化のプロセスを部分的にしか注目してこなかった。  そこで、本論では小学校管理職とジェンダーの実態が都道府県によって異なることを明らかにするために必要な分析方針を示し、今後の研究課題を探索的に洗い出すことを目的とした。用いた分析視角は、多賀の提唱する「ジェンダー関係の多元性と多層性」である。  主に探索したことは、女性教頭割合の経年推移に一定のパターンがあるのか、管理職志向が都道府県によって異なるのか、へき地という地理的条件と女性管理職割合はどのような関係にあるのか、教員の人口動態と女性管理職割合はどのような関係にあるのか、などである。  以上の課題探索を行ったところ、小学校管理職のジェンダーは、複数の共通する要因と都道府県固有の要因が絡み合うことで、いくつかのパターンが形成されている可能性が示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ