仲裁合意の効力の非署名者に対する拡張 (1)

書誌事項

タイトル別名
  • チュウサイ ゴウイ ノ コウリョク ノ ヒショメイシャ ニ タイスル カクチョウ (1)
  • Chūsai gōi no kōryoku no hishomeisha ni taisuru kakuchō (1)
  • Extension of arbitration agreements to non-signatories (1)

この論文をさがす

抄録

type:text

序論 一 本稿の研究対象 1 法理論ごとに検討することの限界 2 事案類型論の提唱 3 七つの事案類型 二 問題の所在 1 仲裁合意の法的意義 2 学説の整理 三 仲裁合意の法的性質論 1 議論の意義 2 従来の議論状況 3 私見 第一 移転類型 一 日本における従来の議論 1 総論 2 包括承継 3 特定承継 二 海外における議論 1 総論 2 包括承継 3 特定承継 三 私見 1 包括承継 2 特定承継 (以上、本号) 第二 代理類型 一 日本における従来の議論 1 総論 2 代理 3 代表 4 小括 二 海外における議論 1 総論 2 代理 3 代表 三 私見 1 代理 2 代表 第三 組込類型 一 組込類型に関する議論の前提 1 総論 2 「引用」と「参照」の用語法 : "quotation" と "reference" の差異も含めて 3 契約の別個性を打破する「参照による組込みの理論」 4 国内外の議論状況の俯瞰 5 問題の所在 : 参照契約当事者であって被参照契約当事者でない者の視点 二 日本における従来の議論 1 総論 2 裁判例 3 学説 4 小括 三 海外における議論 1 総論 2 イギリス 3 フランス 4 イタリア 5 ギリシャ 6 カナダ 7 アメリカ合衆国 8 スイス 9 中国 10 小括 四 私見 1 参照の程度に関する私見 2 参照契約を締結した者の合理的意思の意味 : 期待可能性 3 被参照契約中の仲裁合意条項を参照により組み込むことで、仲裁により紛争を解決するという、参照契約当事者の合理的意思の要素 4 移転類型と組込類型の使い分け : 船荷証券その他の有価証券に関して 結論 (以上、52号)

リサーチペーパー

収録刊行物

  • 慶應法学

    慶應法学 51 [125]-191, 2024-03

    慶應義塾大学大学院法務研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ