書誌事項
- タイトル別名
-
- シマネケン マスダオキ ノ カイテイ チケイ
- The topography of the Sea Bottom of the Masuda Offing in Shimane Prefecture in Western Japan
この論文をさがす
説明
調査地は島根県西部の日本海に臨む益田市沖約1kmの海底である.この付近の海底には,南北約600m・東西約400m位の海蝕台状の高まりがあり,地元では「大瀬」と呼ばれている.その水深は最浅部で4mであるが,おおむね陸側で7m,沖側では10m程である.また,この400m程東方にも,より小規模な同様の高まりがあり,大瀬に対して小瀬と呼ばれている.\n伝承では,ここはかつて鴨島と呼ばれるところであったが,万壽3(1026)年の大地震と津波のあと消滅したといわれてきた.この地には他にも地震にまつわる伝承が多い.そこで,今回大瀬を中心とした海底の探査を行なうことによって,この地がかつては島であったことの裏付けとなるようなものの発見,ないしは何らかの手がかりをつかむことを意図して調査が進められた.\n調査は,梅原猛京都芸術大学学長をリーダーとして,1977年7月16日から26日にかけて,プロのダイバーや同水中カメラマンをはじめ,NHKの水中テレビ撮影チーム等を含め,かなりの大所帯で進められた.筆者は地質・地形分野を担当した.なお,この調査は継続される予定であったので,次年度調査を意識して進めアこものであったが,しばらく年月をおくことになっだので,この際1977年度の調査で得られだ結果,および海底の状況を資料として一応整理し,報告しておくことにした.特に,大瀬の性格を示す特徴ある地質・地形として,大瀬の基盤をなす岩質とは異なる安山岩を主とした円礫の存在,および submarine pothole (臨穴)と同 mushroom rock (木の子状岩)の発見について報告し,これらの地形的意義を明らかにし,前述の目的に対する1~2の堆論を試みてみた.\nさらに,このような海底調査は個人では到底行なえないため,我国では2~3の特殊な内容を有する地域を除きまだほとんど進められていない.そのような点からも今回報告しておく意義があるものと考える.
収録刊行物
-
- 奈良大学紀要
-
奈良大学紀要 (8), 48-59, 1979-12-01
奈良大学
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050300533202572416
-
- NII論文ID
- 120002643811
-
- NII書誌ID
- AN00181569
-
- NDL書誌ID
- 2230684
-
- ISSN
- 03892204
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles